column

なぜか伝わらない…そのロゴ、“人の目”を通しましたか?

なぜかしっくりこないロゴ…

Canvaにて生成

最近、「AIでロゴを作ってみたけど、なんかしっくりこなくて…」という声をよく耳にします。 確かに、ツールとしてのAIはとても便利で、スピードもコストも圧倒的。今やデザインは誰でも手軽に作れる時代になりました。

ただ、そこでふと立ち止まりたくなるのが、「なぜか伝わらない」という違和感です。 色も整っているし、形も今風。でも、どうにも“うちっぽくない”。そんな感覚に、心当たりはないでしょうか?


AIデザインの“優秀さ”と“限界”

まず前提として、AIによるロゴ生成は非常に優れた手法です。一定のクオリティを短時間で出す能力は圧巻ですし、プロのデザイナーもAIを活用する場面が増えています。

しかし、AIが出力するのは「過去の膨大なデータ」をもとにした“最適化された平均値”。 そのため、どこかで見たような印象になったり、他社と雰囲気が似てしまったりすることも。

さらにAIは「なぜそうしたか」を説明してくれません。 デザインの意図や背景が共有されないため、納品された側も“なんとなく違うけど、どこが違うのか分からない”というモヤモヤが残ってしまいます。
簡単に言うと整いすぎているけどうちのじゃない感…


人の目が加わると何が変わるのか?

一方で、人のデザイナーに依頼すると、対話のなかから“言葉にできない想い”を汲み取ってもらえることがあります。

たとえば「可愛くて柔らかいロゴがいい」と言ったとき、 ・どの世代に向けて? ・信頼感は残したい? ・手に取るシーンはどこ? といった“文脈”を一緒に整理しながら進めていけるのが、人と進めるロゴ制作の魅力です。

つまり、デザインを単なる形づくりで終わらせず、“伝えたいこと”を言語化し、それを“形に翻訳する”工程が含まれているということ。

また、修正や微調整にも柔軟に応じられる点も、対人でのやり取りの大きなメリットです。


ロゴは“会社の顔”。伝わることが第一目的

名刺、Webサイト、パンフレット、展示会ブース—— ロゴはすべての発信物の“顔”として使われる、最も目に触れるデザインの一つです。

そこに込められた意味や背景がしっかりしていれば、それは企業の信頼感やブランドの一貫性につながります。 逆に、“AIでそれっぽく仕上げた”だけのロゴは、伝えたいことが宙に浮いたままになってしまうかもしれません。

AIを否定するわけではありません。 便利なツールとして十分活用しつつも、最後に「人の目」を通すことで、そのデザインは“誰かに伝えるための道具”として完成すると私たちは考えています。


まとめ:AIを活かすも、活かしきるのも「人の視点」

AIは優秀な相棒です。第一案を作るにはとても頼もしい存在です。 でも、そのままでは「伝わるかどうか」の判断まではできません。

誰に何を届けたいか——それを見極めて調整する「人の視点」があることで、ロゴは初めて“その企業らしさ”を宿します。

もし今、なんだか伝わっていない気がすると感じていたら。 それは“人の目”を通すタイミングかもしれません。

________________________________
** お問い合わせ**
「人が作ったロゴがほしいかも!」
そんなふうに思ってもらえたら本望です。

デザインや印刷発注に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先: toiawase@realpromotion.co.jp
公式サイト: http://realpromotion.co.jp/​​​​​
________________________________
株式会社リアルプロモーション
〒110-0005
東京都台東区上野1-12-2 亀田ビル3F
TEL: 03-6284-3888​​​​​​​
________________________________